すぐ片づく「モノの指定席」つくり
Z会の冊子の特集記事「子どもスペースの作り方」に掲載2016.03.15
Z会幼児コース(年長)の冊子(ペアゼット)に掲載されました。
小学校入学前の準備として、「机よりも必要なのは、持ち物の指定席。指定席ができれば、片づけは習慣になります。」という題で5ページにわたって書いています。
基本は子供も大人も同じです。子供は成長と変化が早いので、大人よりも頻繁に見直しが必要です。
小学校低学年のお子さまは、2年前のモノは8割は不要になっていると思います。(思い出のモノ以外)
収納場所が無い!と思ったら、まず「見直し」。
「整理収納は、親から子へ贈る一種の生きる力」とも書いています。
これは、著書「頭のよい子が育つ片づけ術」からの抜粋です。
生涯役に立つ、大きな贈り物です。
著書の紹介もあります。
関連記事
-
2023.10.01
「片づけやすい」家は設計の段階で! -
2023.09.22
【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】 -
2023.09.01
9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します -
2023.08.28
【私、モノを捨てられません・・・】 -
2023.08.13
夏期休業 8月13日~16日 -
2023.04.13
「片づけたい、でも家具は増やしたくない!?」
最新記事
- 10月01日 「片づけやすい」家は設計の段階で!
- 09月22日 【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】
- 09月01日 9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します
- 08月28日 【私、モノを捨てられません・・・】
- 08月13日 夏期休業 8月13日~16日
カテゴリー
アーカイブ