整理収納を極める「整理収納学講座」
2021 年 4月15日~2022年1月18日(全10回)
カリキュラムは下に掲載
何から手を付ければいいのか?を理論立てて学び、「すぐ片付く住まいに!」になる講座。
●「飯田久恵式・整理収納法」は整理収納の理論や考え方をわかりやすく可視化。
苦手意識のある方もこのメソッドを知れば、だれでも腑に落ち、片付け上手に。
●10か月間にわたり、受講しながら自宅で実践していくプログラムです。
回を重ねるごとに、少しずつ暮らしやすく、すっきりしてきます。
モチベーションが下がってきても、約1か月に1度の講座でまた上がります。
●当講座の特徴
期間中はメールやLINE、電話などでいつでも質問できます。
なかなか1人ではやる気が出ないという方、励ましあい、助言しあいながら進めることができます。この講座で学ぶ片付けの考え方の一部をご覧ください。↓
飯田の住まいを見学で片づけやすいことを体感します。
「百聞は一見に如かず!」と納得。
当講座は30年間にわたり今年で32期、講座受講者はのべ約500名以上になりました。
―収納カウンセラー2級認定講座を兼ねています―
・我が家の問題点もわかり、その対処方法も相談することができたので解決しました。
・あきらめていた階段下も、最終的にどうすればいいのかがわかり、手を付ける勇気がでました。
・理論的に実行すれば維持できるということも、今実感しています。
・受けた感想は、これ以上のメソッドはないのでは・・・と確信しました。
・講座に出て思ったのは、片づけだけではなく物事をよく考えるようになったと思います。だからなの かモノも買わなくなりました。
・家具の相談もでき、使いやすい家具を設置したおかげで、仕事もはかどるようになりました。
・引っ越しが多く、そのたびに片付けで苦労していました。それは、片づけの基本を知らなかったからだと思いました。
・今まで、たくさんの収納用品を買い、片づけてはリバウンドしてきました。もっと早く飯田先生に出会えばよかった・・・と思いました。ありがとうございました。
オンラインはZOOMを使用して行います。
スマホでも受講できます。
※双方で意思疎通を図るため、カメラ・マイク機能が必要です。
時間:【全回 13:30~15:30(その後質疑応答)】
第1回 | 4/ 15(木) | 整理収納の基本 整理収納の基本
・なぜ片付かないのか? ・暮らし、間取りと整理収納 ・インテリア、掃除、収納の関係 ・整理収納 片づけの法則 |
---|---|---|
第2回 | 5/18(火) | モノとの上手な別れ方
・捨てる気持ちの整理、考え方 ・何を捨て、何を残すか ・モノの整理は心の整理 |
第3回 | 6/22(火)
6/23(水) |
飯田久恵の住まい見学
・出し入れが楽な収納を体感 ・収納が楽な家具選び ・使用頻度による収納の仕方 |
第4回 | 7/20(火) | キッチン
・作業と掃除が楽なキッチン ・キッチン収納の2大ポイント |
第5回 | 8/24(火) | 家庭の書類ファイリング
・保険、税金、手紙通帳、カード支払い関係などの家庭の書類 ・ファイリング用品の選び方 |
第6回 | 9/21(火) | リビング/ダイニング
・散らかりやすい原因 ・家族の行動と必要な収納 ・暮らしの道具収納 |
第7回 | 10/19(火) | 進行状況・意見交換
・質疑応答、意見交換ほか |
第8回 | 11/16(火) | 衣類/服飾品
・すぐ見える出せる入れ方 ・衣更えをしない方法 ・維持しやすい方法 |
第9回 | 12/14(火) | 子ども/部屋洗面脱衣所/トイレ
・子供家具配置の実習 ・洗面所、トイレの収納 |
第10回 | 1/18(火) | 維持管理/質疑応答/座談会
・使ったら戻す、増やさない ・片づかなくなった時の対処法 ・質疑応答、座談会 |
ご欠席の場合、補講(録画)があります。(1,100円(税込み)/回)決めた日時に配信。複数での受講の可能性もあります。ご了承下さい。
【3回目の見学体験会場】
講師住まい見学体験学習 ゆとり工房 地下鉄 都営三田線 西巣鴨駅1分

※以前に衣類及び生活の書類ファイリングセミナー他を受講された方は割引がございます。お申し込みの際、該当に☑をお入れください。
テキスト:[出し入れ]楽チン!クイック収納術 飯田久恵著 ⇒書籍紹介
ご不明な点がございましたら、何なりとお問い合わせください。