すぐ片づく「モノの指定席」つくり
「子供スペースのつくり方」通信教育親向け冊子(Z会)に飯田の記事が4年連続連載2018.03.21
■通信教育で知られている Z-KAI (Z会)の親御さん用の小冊子に飯田の記事が4年連続連載
「ぺあぜっと」3月号に、入学のお子様向けの向け記事として
4年連続「子供スペースのつくり方」という特集が掲載されています。
毎年アンケートで役立つ記事、とのお声を頂いているとのことで
再掲載をご依頼いただいています。
子供部屋を整えようとする時、まず学習デスクを思い浮かべませんか?
実は低学年は、子ども部屋にこもって勉強することはほぼありません。
たいていは、リビングやダイニングで宿題や勉強をしています。
学習机よりも先に、持ち物の指定席になる入れ物(家具など)を
考えるのが先。
その家具は、子供部屋でも使えるサイズや機能のものを選んでおけば
子供部屋で勉強するようになった時、そのまま子供部屋で使えます。
お手元にある方はぜひ、あらためてご覧いただけると嬉しいですね。
でも、その記事だけでは全部をお伝えしきれません。
もっと知りたい、と思う方は著書
をご覧いただけると幸いです。
セミナー「子供部屋の作り方・子どもの書類セミナー」も開催しています。
なるほど、と好評をいただいております。次回は7月17日(火)です。 (飯田)
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ