すぐ片づく「モノの指定席」つくり
災害に備える2015.11.05
東京都から「東京防災」の冊子が送られてきました。
災害に備えて準備しておかなければならないことが書かれています。
我が家を見返せば、食料品と水がほとんど賞味期限切れ。
あわてて一週間くらいは飢え死にしない程度の水と食料を買い揃えました。
防災用品は「持ち出し品」と「備蓄品」があります。
持ち出し品はすぐに取れるように玄関脇か寝室、備蓄品は押入れ、納戸、階段下物入れなど奥まった場所でもじゅうぶんです。
いざという時に忘れては困るので、あまり分散させすぎないことをお勧めします。
出し入れはほとんどないので、目一杯詰め込んで大丈夫です。
備蓄品の収納場所が無いという方、他のモノを減らしてでもなんとかスペースの確保を!!
家族構成、家によって差はありますが、一間の押入れの1/10もあれば収まります。
関連記事
-
2021.01.18
「セキスイハイム」さん オンライン収納セミナー開催 -
2021.01.02
収納で「テレワーク」をスムーズに -
2020.12.20
「LB1000」という家具材で壁面収納ができました! -
2020.12.07
仕事の効率UP、まちがいなし!! -
2020.11.09
年末までに書類をスッキリさせませんか? -
2020.09.29
『棚』活用術
最新記事
- 01月18日 「セキスイハイム」さん オンライン収納セミナー開催
- 01月02日 収納で「テレワーク」をスムーズに
- 12月20日 「LB1000」という家具材で壁面収納ができました!
- 12月07日 仕事の効率UP、まちがいなし!!
- 11月09日 年末までに書類をスッキリさせませんか?
カテゴリー
アーカイブ