すぐ片づく「モノの指定席」つくり
捨てるだけでじゃ~片づかない!2022.11.23
みなさん、「収納」と「片づけ」を使い分けていますか?
私は32年前から整理収納のプロとして仕事をしていますが、始めた頃、この壁にぶつかりました。
片づけって何?
収納って何?
整理って何?
これらの意味が何なのか明確になっていないことが、スッキリ暮らしやすい、というゴールに近づけない悩みのひとつと感じました。
そこで、この単語をいくつかの辞書で調べてみたのですが、実は辞書も意味が被っていて、コレといった明確さがありませんでした。
そこで辞書に反するかもしれないので、勝手に「飯田式収納の定義」として
「片づけ」は使ったら定位置に戻すことだけ。
「整理」はいらないモノを減らすことだけ。
では「収納」は?
図のように、定位置決めも、整理も、片付けも総じて「収納」とすることにしました。
こう考えると、定位置を決めない限り「片づけ」られない、と言うことがわかります。
ゴミ箱がないのに、ゴミ捨てて、と言われても困りますね。
それと同じ、定位置がないのに「片づけなさい」と言われてもウロウロ・・・仕方なく適当な場所に突っ込みます。
それが散らかっていく源でした。とにかく片付けには、後にも先にも良い「定位置」決めが、必要。
捨てれば「片付く」と思っている方が意外なほど多いことを知り、この記事を書かせていただくことにしました。
さあ、今部屋が散らかっている方、とにかくモノに決まった定位置を決めましょう。
とはいっても定位置を決めるのがとても難しい。
でも次回の投稿をみて頂ければ、決める目安がつきますよ。
※ほかの定義、整頓の意味も含めご興味がある方は、拙著「ゆとりが生まれる収納革命」三笠書房 をご覧いただければ嬉しく思います。
収納カウンセラー代表 飯田久恵
関連記事
-
2023.10.01
「片づけやすい」家は設計の段階で! -
2023.09.22
【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】 -
2023.09.01
9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します -
2023.08.28
【私、モノを捨てられません・・・】 -
2023.08.13
夏期休業 8月13日~16日 -
2023.04.13
「片づけたい、でも家具は増やしたくない!?」
最新記事
- 10月01日 「片づけやすい」家は設計の段階で!
- 09月22日 【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】
- 09月01日 9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します
- 08月28日 【私、モノを捨てられません・・・】
- 08月13日 夏期休業 8月13日~16日
カテゴリー
アーカイブ