すぐ片づく「モノの指定席」つくり
「整 然 感 覚」(c)2022.11.03
#整然感覚
ある保険会社が発表した興味深いレポートがあります。
夫婦間の不満について、トップが何と「片付け」でした。
ちゃんと片づけられる様にしたのに、夫は使いっぱなし、などの不満は少なくないのです。もちろん逆の妻もありです。
写真の様に、飾る場所に薬や郵便物などを平気で置く。
それが見苦しいと感じるか、
なんとも感じないか、
この温度差は結構大きい問題です!
私はこの感覚の差を「整然感覚」と名付けました。
扉の中に入るのに上に置く。その方が確かにゼロアクションでラク。でも他の人がそれをよしとするか否か。
夫婦は一番近い他人。知っている様で知らないこともたくさんあるものです。
「片づけてくれない!」と嘆く前に相手の「整然感覚」を観察しましょう。その上で、
・折衷案の置き場所を考えるか、
・強く言い続けてルールを守ってもらうか、
・諦めるか
いずれにしても、皆が最小のストレスですむところで折り合いをつける・・・
これも片付けに欠かせないことだと思います。
(社)収納カウンセラー協会代表 飯田久恵
関連記事
-
2023.10.01
「片づけやすい」家は設計の段階で! -
2023.09.22
【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】 -
2023.09.01
9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します -
2023.08.28
【私、モノを捨てられません・・・】 -
2023.08.13
夏期休業 8月13日~16日 -
2023.04.13
「片づけたい、でも家具は増やしたくない!?」
最新記事
- 10月01日 「片づけやすい」家は設計の段階で!
- 09月22日 【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】
- 09月01日 9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します
- 08月28日 【私、モノを捨てられません・・・】
- 08月13日 夏期休業 8月13日~16日
カテゴリー
アーカイブ