すぐ片づく「モノの指定席」つくり
お弁当作り2019.05.27
春からお弁当作りが始まった方は多いと思います。
毎朝、お疲れさまです。
お弁当作りを少しでも楽にし、ストレスをなくする方法をご紹介します。
ゆとり工房のブログですので、収納面からのお手伝い。
お弁当箱にとてもいい指定席を用意しましょう。特別席です。それだけです。
とても気楽にスタートできます。
我が家も春からお弁当作りが再び始まっています。
朝はあまり得意ではないのですが、お弁当箱の特等席に救われています。
キッチンの吊戸棚の一つが2人分のお弁当箱の指定席。
お弁当のバッグ、お箸、そしてアルミカップの指定席も同じ位置です。(まとめています)
上の段はたまに使うモノとアルミカップのストックです。少し背伸びして出し入れしています。
吊戸でなくても、食器棚の中でほぼ同じ状況が作れます。
引き出しの場合はそのまま収納すると面積をとるので、立てて収納がおすすめ。
(引き出しを上から撮った写真です)
水筒も一緒に持っていく方は、同じ引き出しにしまうと収納指数が減ります。
お弁当箱の特等席ができると、洗ったお弁当箱も直ぐにしまう気になります。
明日も使うから~とキッチンカウンターに置きっぱなしになっていませんか?
「そんなこと言われても、場所がない~!」
もちろん、簡単には作れません。
でも、作るのです!
作り方はここでも「モノが片づく5つのステップ」を使います。
まずは要・不要の見直しからスタート。
空いたスペースを使い、少しずつモノを移動して、特等席のスペースを作り出します。
お弁当作りが終わったら、その特等席は違うモノに譲ってください。
同じように、非常に使用頻度の高いモノ、好きではないけどやらなければいけない事などがありましたら、特等席を作ることをおすすめします。
(収納カウンセラー 吉田)
関連記事
-
2023.10.01
「片づけやすい」家は設計の段階で! -
2023.09.22
【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】 -
2023.09.01
9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します -
2023.08.28
【私、モノを捨てられません・・・】 -
2023.08.13
夏期休業 8月13日~16日 -
2023.04.13
「片づけたい、でも家具は増やしたくない!?」
最新記事
- 10月01日 「片づけやすい」家は設計の段階で!
- 09月22日 【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】
- 09月01日 9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します
- 08月28日 【私、モノを捨てられません・・・】
- 08月13日 夏期休業 8月13日~16日
カテゴリー
アーカイブ