すぐ片づく「モノの指定席」つくり
整理収納学講座 飯田久恵の自宅見学会2018.07.20
連日、猛暑が続いております。
「整理収納学講座 飯田自宅見学会」
一年で一番暑いこの時期の恒例になっております。
じっくり見ていただけるよう、少人数のグループに分かれ1日半かけて行いました。
この見学会の一番の目的は収納場所の位置関係を実感していただくことです。
そしてStep4「入れ物、入れ方」の実物を見て、なぜこのような入れ方をしているのかの理解を深めていただきます。
「百聞は一見にしかず」とよく言ったもので、やはりテキストの写真を見るのと実物を見るのでは全く違うという感想をいただきした。
見学後はコーヒーを飲みながら、各自どこまで進んだか、どうしたらスムーズにモノを捨てられるようになれるのかなど、わいわい雑談タイムです。
なんとか、手っ取り早く収納作業を進めるコツを知りたいとおっしゃる方が多かったのですが、本当に辛いのですが手っ取り早くは難しいです。
収納は山登りと同じです。一歩一歩確実に歩いていくしかないようです。頂上を見て、近道を探していると、道からずれて迷子になってしまいます。
一番の近道は「5つのステップ」通りに進めることだと思います。
モノが片付く5つのステップ
生徒さんからこんな素敵な花をいただきました。
八重のユリです。珍しい!!初めて見ました。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ