すぐ片づく「モノの指定席」つくり
「新築収納相談」にお伺いしました。2016.11.22
「新築収納相談」にお伺いしました。
新築、リフォーム時は収納システム構築の最大のチャンスです。
私達、収納カウンセラーは「片付かない」「使いづらい」の要素を具体的に把握しています。
人間の感じる「億劫さ」は個人差はあるものの、共通点は多いです。
お客様はご自分で感じておられないこともありますが、説明すると「そういえばそうですね~」と納得してもらえます。
生活の中の物理的な「億劫さ」「面倒」はもちろん、精神的な「億劫さ」「面倒」までもなるべくなくなるように提案いたします。
少し壁をずらしたり、扉の形状を変えたり、収納家具を追加するだけで生活は激変します。
今回のお客様は壁の位置を変える、窓の位置と高さを変える、扉の位置を変える、押し入れの位置を変える、などを提案させていただきました。押し入れの中の形状や収納家具の理想の形状もお伝えしました。
これだけで、かなり使い勝手のよい家になったと思います。
相談方法は「新築収納相談」のコースから図面での一回だけの相談までご希望とご予算に応じます。
収納カウンセリング料は決して安いものではありませんが、一生に一度の買い物かもしれない家への投資と思っていただければ嬉しく思います。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ