すぐ片づく「モノの指定席」つくり
雑誌の取材を受けました。2016.09.29
今回の取材は収納カウンセリングの課程も取材して頂いています。
収納カウンセリングは3週間ほど前からスタートしていて、お客様はかなり気合を入れて不要なモノを捨てたり、リサイクルに出したり、知り合いに差し上げたり。とても順調なご様子です。
昨日は飯田自身の暮らしの取材でした。
カメラマンさんの撮られる写真はどれも素晴らしく、雑誌の出来上がりが楽しみです。
プロは照明は全て消して、薄暗い中で撮影されるのですね。
スマホのカメラでは、薄暗い中での撮影は無理なので、少しの間、照明を付けさせて頂きました。
あわてて撮ったので、少しピントが甘いです。
撮影の後、作成した収納計画書の説明を致しました。
収納計画書は飯田式収納法の「モノが片付く5つのステップ」の中の
○Step3「置き場所を決める」
○Step4「入れ物・入れ方を決める」
にあたります。
図面を描いてお客様にもわかるように表しています。
来月に収納カウンセリングのAfterの撮影があります、それまでに頑張らなければ。
関連記事
-
2025.04.23
【収納しないと片づけはできない】 -
2025.04.05
「片づけ」は収納してから? -
2024.11.08
「衣替え、もうやらない」-3 -
2024.10.15
「衣替えもうやらない」-2 -
2024.10.14
【衣替えはもうやらない!】 -
2024.04.15
【片付けの決め手は家具!】
最新記事
- 04月23日 【収納しないと片づけはできない】
- 04月05日 「片づけ」は収納してから?
- 11月08日 「衣替え、もうやらない」-3
- 10月15日 「衣替えもうやらない」-2
- 10月14日 【衣替えはもうやらない!】
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年