すぐ片づく「モノの指定席」つくり
収納カウンセリングのこと。2016.08.19
一人暮らしのお父様の為に、衣類の収納を整えたいとの依頼があり、お伺いしました。
妹さんとお二人で、3年くらい前から収納作業は続けておられるとのことでした。
モノはあまり多くなく、完全には捨ててはいないけど「不要なモノ」ははっきりされていました。
ですから、短時間で使いやすくなる方法を伝える事ができました。
一人暮らしですが、ヘルパーさんが週に3日来るので、どなたにもわかりやすくというのが条件です。
ヘルパーさんは短時間の滞在で多くの事をこなさなければならないので、手間がかかるようでは手が回らないそうです。
本日、お客様から嬉しい報告を頂きました。
単純明解、誰にでも「何処に何があるか」をわかりやすくすると、今までお一人で身支度ができなかったお父様が、ご自分で必要なモノを取り出し、出掛ける準備もできるようになったそうです。
お客様は長い間悩んでいたのはなんだったんだろう・・・とおっしゃるのですが、収納カウンセリングはそんなものです。
よい結果が出てこちらもとても嬉しいです。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ