すぐ片づく「モノの指定席」つくり		
	取材記事掲載されました【婦人の友】12月号2017.11.24
2017・12月号【婦人の友】箱活用術
モノ納めるのに便利な箱も、間違った使い方をすると不便のタネに。
陥りがちな使い方を解消し、使いやすい収納を実現する特集です。
         
・何でもフタのあるボックスに入れない。アクション数が多くなるので。
 ※下記、アクション数を数えてみましょう
・たくさん入ると思って、深い箱を使うのはNG。重なって見えなくなる。
・棚板よりも奥行きが小さい箱を選ばない。手前が余るので、
 箱の前にモノを置いてしまう。すると箱の中身を有効につかえない。
などが掲載されています。ご興味がある方は是非ご参考になさって下さい。
【※フタが有ると無いのアクション数の比較】
 収納指数=歩数+アクション数(R)から
フタ有 物入の扉開く→箱を棚から出す→フタを開ける→取り出す→フタをする→ボックスを戻す→扉閉じる 
フタ無 物入の扉開く→ーーーーーーーーーーーーーー 取り出す→ーーーーーーーーーーーーー 扉閉じる
                                       
 フタ有は、アクション数7 
 フタ無は、アクション数3 アクション数が少ないほど、
 ”家事ラク”につながりますよ。。
                          飯田久恵        
                                        
関連記事
- 
										
					
								
					 2025.04.23
 【収納しないと片づけはできない】
- 
										
					
								
					 2025.04.05
 「片づけ」は収納してから?
- 
										
					
								
					 2024.11.08
 「衣替え、もうやらない」-3
- 
										
					
								
					 2024.10.15
 「衣替えもうやらない」-2
- 
										
					
								
					 2024.10.14
 【衣替えはもうやらない!】
- 
										
					
								
					.jpg) 2024.04.15
 【片付けの決め手は家具!】
最新記事
- 04月23日 【収納しないと片づけはできない】
- 04月05日 「片づけ」は収納してから?
- 11月08日 「衣替え、もうやらない」-3
- 10月15日 「衣替えもうやらない」-2
- 10月14日 【衣替えはもうやらない!】
カテゴリー
  アーカイブ
  - 2025年

