すぐ片づく「モノの指定席」つくり
モノを減らす時のコツ2016.06.09
モノを減らす時、全てのモノを出すのは危険です!!
飯田式モノの減らし方
●1日15分
●場所を限定する
●間引きの容量で要らないモノだけを出す
先日、始まりました整理収納学講座の生徒さんが
「今まで数多くの収納セミナーに参加しました。どのセミナーでも捨てる時はいったん全てのモノを出して選別しなさい!と言われたのですが、仕事もあるし、子供もいるのでまとまった時間がとれません。ですから、モノを減らす作業へ踏み切れないでいました。
でも、飯田先生のモノの減らし方の話を聞いて、これなら私も出来ると思いました。」
とおっしゃってくださいました。
全てのモノを出して要・不要の判断をするには
「出しっぱなしにできる」
という条件が必要です。
それが許されるのは、お一人暮らしの方、もしくは出しっぱなしにできる余分な部屋がある人だけです。
飯田式モノの減らし方は地味ですが、どなたでも確実に前進できる方法です。
もちろん、全て出す方法も否定はしません。
早く終わると思います。
時間、空間、体力に余裕のある方は・・・。
時間をかけて溜まったモノは、ある程度時間をかけてお別れする必要があると思います。
そうすることで、後悔することもなくなります。
整理収納学講座の2回目は「モノとの上手な別れ方」です。
飯田式モノの減らし方をじっくりお話いたします。
今から参加したい方はお問合せくださいませ。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ