すぐ片づく「モノの指定席」つくり
備蓄の日2015.11.20
11月19日は「備蓄の日」
1年に1度は『びち(1)』『く(9)の』の確認を!
ということらしいです。
これは東京都の呼びかけみたいですが、全国に通じることだと思います。
東京都が作ったこの本も市販されているようです。140円!安い!
電子書籍としてもネットで見ることができます。
いざというときにとても役立つ内容だと思います。
東京都では食糧や日用品を少し多め購入を勧めています。
とても合理的で無駄のない方法です。
しかし、収納の面からは、日常出し入れしやすい収納を少し多めに確保しなければいけませんので難しい面もあります。まめに賞味期限を確認する必要もあります。
(賞味期限が長い防災用の食糧の収納でしたら、納戸や押し入れの奥に突っ込んでおき一年に一度の点検くらいでも大丈夫)
ご自宅の収納場所と自分の性格を考慮して備蓄の形態もベストな方法を考える必要があると思います。
「備えあれば憂いなし」
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ