すぐ片づく「モノの指定席」つくり
高校の家庭科の教科書に飯田式収納が掲載!?2018.10.23
子供の高校の家庭科の教科書をぱらぱらめくっていると
収納の工夫ーめざせ、収納の達人!
最近は高校生もしっかり収納を学ぶのだな~と読んでみると、どこかで見たことがある文言。
これは、飯田式収納の基本中の基本「モノが片付く5つのステップ」ではないですか!
Step1を少し高校生用にアレンジして
「1、自分が所有している物を把握する」としています。
多くの子供の役に立てればいいとは思いますが、掲載すると連絡くらいはほしいです。
飯田式はStep5まで行っても
「片づかなくなったらStep1へ戻る」と必ず伝えています。
この「戻る」がとてもとても大切なのですが、きちんと説明をしないとなかなか伝わりません。
掲載すると連絡をくださっていたら、「Step1へ戻る」の重要性を説明できたのに・・・。
イラストで「定期的に点検して・・・」と書いてあるので、このコラムを書いた方は理解されていたのだと思います。
けど、高校生には伝わっていないでしょう。
嬉しいような、悲しいような~
ちょっと残念。
関連記事
-
2023.10.01
「片づけやすい」家は設計の段階で! -
2023.09.22
【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】 -
2023.09.01
9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します -
2023.08.28
【私、モノを捨てられません・・・】 -
2023.08.13
夏期休業 8月13日~16日 -
2023.04.13
「片づけたい、でも家具は増やしたくない!?」
最新記事
- 10月01日 「片づけやすい」家は設計の段階で!
- 09月22日 【織田裕二さん出演、NHK、ヒューマニエンスで「整理整頓」がテーマ】
- 09月01日 9月【パソコンデータの整理収納セミナー】開催します
- 08月28日 【私、モノを捨てられません・・・】
- 08月13日 夏期休業 8月13日~16日
カテゴリー
アーカイブ