すぐ片づく「モノの指定席」つくり
【収納のコツ】モノをまとめる!2017.10.10
毎食使うお箸やスプーンをまとめてテーブルのそばに置いておけば、何度も取りに行かずにすみ、とてもラク。
お箸立てに立てて入れるよりカゴに入れた方が場所をとりません。
写真のように長めの布を敷き、使用後は布をかぶせておけばホコリの心配もありません。
見える場所に置くことになりますので、見た目を考えてカゴと布を選んでください。
テーブルそばに置かなくても、このカゴを引出しや食器棚へ置いて、使う時にカゴごと運ぶようにすれば、小さいお子さんでもお手伝いできます。
また、食卓用調味料(食事をしながら使う調味料)も食事の最中に立って取りに行くのは億劫なものです。
醤油、塩、コショウなど食事時に必要となることが多い常温保存の調味料をテーブルそばに置いておけば、ひと手間で使えます。
コーヒーセットなど「一緒にあれば便利」というものをまとめると便利です。
収納指数(歩数+アクション数)が減るからです。
お茶セットも同じです。
でも、コーヒーやお茶はあまり飲まない方は必要ありませんし、まとめる場所によってはトレーやカゴがない方がいい場合もあります。
出す時のことだけでなく、使い終わった後にしまうことも総合的に判断してください。
とにかくご自分がラクなことを考えると、よい収納になります。
是非、ご自分の生活に合わせてカスタマイズしてください。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ