すぐ片づく「モノの指定席」つくり
【収納のコツ】鍵を探さないコツ2017.06.23
出かける時に鍵を探すことはないですか?
その原因は指定席が無いか、あっても指定席に戻していないか・・・
玄関収納の扉の裏のフックを鍵の指定席にしてはいかがでしょうか?
掛けたい数だけフックを付けます。
家の鍵だけでなく、自転車の鍵や倉庫の鍵も掛けておけば楽です。
玄関扉の鍵を開る→その手で玄関収納の扉を開ける→フックに掛ける。
習慣になってしまえばなんてことないです。
でも、玄関収納の場所や扉の形状などによっても、それは面倒という方もいらっしゃいます。
そういう方には玄関収納にトレーを置いてそこに鍵を置くという方法がお勧めです。
とても気楽です。
蓋付きの箱はアクション数が多くなります。
その蓋が片手で簡単に開け閉めできるのでしたら、なんとか続けられると思いますが。
また、玄関に鍵を置くのは危ないかも・・・
と思われる方は玄関でなくてもいいので、フックかトレーで鍵の指定席を作ってください。
その指定席は「帰宅後必ず戻せる位置」が条件です。
是非、ご自分に合った指定席を見つけてください。
我が家の息子は毎朝のように「鍵がない~」と探していました。玄関収納の扉のウラは彼には無理でした。
でも、リビングの目立つ位置に赤色のトレーを置き彼の鍵の指定席にすると、それ以来、朝の鍵探しがなくなりました。
こちらのいらいらも減りました。
関連記事
-
2022.05.16
「服装指数」って知っていた? -
2022.04.16
2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始 -
2022.01.20
新入学、学習机を購入する前に収納家具を! -
2021.12.27
<2022年もよろしくお願いいたします> -
2021.11.30
クイズッス この駅はどこの駅? -
2021.09.23
セキスイハイム 2021「ハーモネート」冬号玄関B&A 掲載
最新記事
- 05月16日 「服装指数」って知っていた?
- 04月16日 2022 オンライン33期「整理収納学講座」募集開始
- 01月20日 新入学、学習机を購入する前に収納家具を!
- 12月27日 <2022年もよろしくお願いいたします>
- 11月30日 クイズッス この駅はどこの駅?
カテゴリー
アーカイブ