整理収納の草分け”飯田久恵”の「ラクに維持できる収納」
飯田久恵の収納理論
収納カウンセリング
収納カウンセリング
お客様の声
企業の方へ
オフィス・店舗の収納相談
収納設計・商品開発
セミナー
セミナー
セミナー
収納セミナー各種
楽に片付く収納入門セミナー
衣類の収納セミナー
家庭の書類 ファイリングセミナー
子ども部屋・子ども書類セミナー
キッチン収納セミナー
オフィス・パソコンの収納セミナー
整理収納学講座
整理収納学講座
プロ向け収納講座
収納カウンセラー養成講座
収納カウンセラー準1級養成講座
収納カウンセラー1級養成講座
整理収納改善プログラム
収納設計・提案セミナー
お客様の声
セレクト商品
講演・取材 依頼
メディア情報
HOME
>
すぐ片づく「モノの指定席」つくり
すぐ片づく「モノの指定席」つくり
服を1着買ったら、2着捨てなさい。
2020.03.23
飯田久恵の新刊が発行されました。 書店で見つけたら是非手にとって見ていただければ嬉しいです! 以下、「はじめに」からの抜粋 最近、モノを捨てることが美徳のように言われている傾向がありますが、私は、それにちょっと違和感があります。とりあえず暮らしに影響がなければ、捨てなくても
詳細を見る>
ストック品の置き場所
2020.03.13
新型コロナウィルス騒ぎで大変なことと思います。 今後の事を考えると、いつもより薬や食品のストックを少し増やしている方も多いと思います。 そのストックの収納場所??? 「そんな場所ないですよ!」と思われるかもしれませんが、 家の中をよく見ると、 ・使ってい
詳細を見る>
来る3月13日、飯田久恵の新刊発売 ニュース
2020.03.03
3月13日より新刊「服を1着買ったら、2着捨てなさい」(内外出版)が店頭に。 モノを減らすことは、持っているものを活かすために・・・ 今度の著書は家族での暮らしになり、「片づかないなー」と感じている方々にお読みいただければと思い書かせていただきました。内容は↓ 新刊「服を1枚買った
詳細を見る>
3月前半のセミナー中止のお知らせ。
2020.02.27
新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、 3月前半の収納セミナを中止いたします。 【対象のセミナー】 3月3日(火) 衣類の収納セミナー 3月5日(木) 家庭の書類 ファイリングセミナー 3月11日(水) キッチン収納セミナー セミナーにお申込みいただいて
詳細を見る>
書類整理はアナログorデジタル?
2020.02.21
お客様から書類整理はアナログとデジタルどちらがいいですか? と質問されました。 質問されて気づきました。 どちらでもいい、そして、どちらも同じ。 私は仕事柄、CADで図面を描きます。 でも、手描きで図面を描いていた頃と何も変わっていません。 必要な線を一本ずつ描いてい
詳細を見る>
ていねいなおかず
2020.02.12
少し早く帰った時に、「ていねいなおかず」という本を見ながら作ることがあります。 100点とはいかなくても90点レベルには出来上がります。 プラス15分でも時間をかけると、ちょっと美味しいものができるものです。 でも、時間がない。 という方、ちょっとキッチン収納を見直し
詳細を見る>
家の仕事は生きるための基本
2020.02.06
「家の中の仕事ができる人は仕事でも何でもできる。 生きるための基本やさかい。」 先週の連ドラでの言葉 家事って頭も体もフル稼働。 決して簡単にできるものではないのです。
詳細を見る>
学習机はいつまで使う?
2020.01.27
学習机は小学生で購入される方が多いと思います。 市販で売られている学習机も小学生向けが多いと感じます。 中学、高校、大学になったら? 本の量、勉強の仕方はかなり変わります。 小学生ですと、去年の教科書を見返すことはほとんどありませんが、中学・高校だと受
詳細を見る>
オフィスの収納カウンセリング
2020.01.21
オフィスの「収納カウンセリング」へ行きました。 長年の積み重ねで、探しものをしたり、仕事効率が悪くなりで「何とかならないか」ということでご相談をいただきました。 今日は、不用品を捨てるアド
詳細を見る>
直木賞受賞作「対岸の彼女」
2020.01.14
直木賞受賞作「対岸の彼女」(角田光代)を読みました。 専業主婦だった主人公は、小さい娘と公園へ遊びに行きたくないという消極的な理由で、娘を保育園に預けて働き始めます。 動機は立派ではありませんでしたが、仕事は自分なりに工夫して頑張っていました。 夫は主人公が仕事を始めること
詳細を見る>
3 / 32
«
1
2
3
4
5
...
10
20
30
...
»
最後 »