すぐ片づく「モノの指定席」つくり

整理収納学講座6回目が終了しました。2016.10.21

整理収納学講座6回目が終了しました。
今回は「衣類の整理収納」。 2時間は衣類収納についての講義。その後、実際の衣類収納を見学していただきました。 最後は、たたみ方、収納用品、収納家具の紹介。 「引出しの仕切り」の作り方をお伝えしていた時、既に使っておられる生徒さんが「本当に便利です、でも地味ですよね~。地味なところがいいのですけどね

収納カウンセリングの取材の続き2016.10.20

収納カウンセリングの取材の続き
9月29日に書いた雑誌の取材の続きです。 リビング・ダイニングの収納カウンセリングの様子を取材して頂いています。 最後の取材・撮影でした。 年月が経つと興味や趣味は変わります。 不要なモノ、使用頻度が低くなりリビング・ダイニングに置く必要の無くなったものが押入れ3/4間分くらいありました。 お話し

ご好評につき追加開催決定! 家庭の書類 収納セミナー2016.10.19

ご好評につき追加開催決定! 家庭の書類 収納セミナー
いつも頭の片隅で気になっているけれど、やり方がわからない!、どうやれば上手くいくの?と お悩みの方、実はかなりいらっしゃいます。 いざ、保険や保証書の書類を探すとすぐに見つからず慌ててしまう、重要書類の最適な保管場所が わからない等々、ご経験ありませんか? このセミナーは家中に散らばっている書類を、

PHP Business THE21に掲載されました2016.10.14

PHP Business THE21に掲載されました
PHPのビジネス雑誌 THE21のオフィスの整理収納に8頁に渡り掲載されました。 タイトルは「オフィスのスピード片づけ術」 取材も写真もPHPのオフィスで行いました。 新しい社屋で気持ちいいオフィスでした。 スタンド・アイも紹介されています。

衣類のリサイクル2016.10.06

衣類のリサイクル
昨日の新聞に「古着の買い取り、販売をする業者が増えている」という記事が出ていました。 収納カウンセリングや衣類収納セミナーで、リサイクル先をお伝えしているのですが、以前と比べて、店の数も増え、しかもほとんどが送料無料になりました。 [衣類 リサイクル]で検索するとずらーっと出てきます。 増えた原因は

衣更え不要の衣類収納2016.10.04

衣更え不要の衣類収納
10月というのに暑いです。予想気温33度。 9月は涼し過ぎる気候もあり、体調を崩す人は多かったように思います。 (自分も含めて) 地球温暖化が進むと、この様な極端な気候が増えるのでしょうか?恐ろしくなります。 これに備えるには、いつでもその日の気候に合った服をすぐに着れるようにしておくしかなさそうで

雑誌の取材を受けました。2016.09.29

雑誌の取材を受けました。
今回の取材は収納カウンセリングの課程も取材して頂いています。 収納カウンセリングは3週間ほど前からスタートしていて、お客様はかなり気合を入れて不要なモノを捨てたり、リサイクルに出したり、知り合いに差し上げたり。とても順調なご様子です。 昨日は飯田自身の暮らしの取材でした。 カメラマンさんの撮られる写

自分で作る!思い通りの棚収納2016.09.26

自分で作る!思い通りの棚収納
モノが多い、捨てられない、モノの指定席がない etc. といったことで悩んでいるお客様のチャレンジ!!です 先ず、「『なぜ片付かないのか?」がわかる』」 整理収納入門セミナーの受講をお勧めしました 受講後ほどなく、押入れの中にある本や使わなくなったお子さまの小さい頃の雑貨、使い切れないタオルなど 段

雑誌の取材を受けました。2016.09.13

雑誌の取材を受けました。
「事務所の収納」についての取材を受けました。 事務所の収納の必需品、スタンド・アイとオーガナイザー(Like-it 下の写真)についても話をいたしました。    スタンド・アイはもちろんですが、オーガナイザーも10年以上前に飯田がメーカーの依頼で考えたものです。 今では、随分種類も増え、普及してい

ゆうゆう特大号に掲載されました2016.09.05

ゆうゆう特大号に掲載されました
量より質!! 最近の雑誌、新刊本を本屋さんで眺めていると、気がつくことがあります。 日々の生活を見つめ直し、生活の質を上げることがこれからの課題なのではないかと思わせる記事が多いです。 そんな一冊が 「ゆうゆう特大号 10月号」です モノに溢れ、その中から良質なモノだけを、見極めることの大切さ 生