すぐ片づく「モノの指定席」つくり

ソウルからのご参加 の方と2014.10.13

ソウルからのご参加 の方と
9月24日開催「衣類セミナー」 いつも人気をいただいている「衣類セミナー」に韓国から2名参加されました。 今韓国で整理収納では第一人者としてご活躍されているリムさん(写真下左)と通訳のリーさんです。 韓国でも5年前くらいから、整理収納がクローズアップされ、整理収納関係の協会があるそうです。 このセミ

PHP くらしラク~る P110 シリーズ主婦の幸福論 掲載2014.10.13

PHP くらしラク~る P110 シリーズ主婦の幸福論 掲載
11月号 「PHP くらしラク~る」 P110 シリーズ主婦の幸福論 掲載 「片付けが幸せを呼ぶ」というタイトルの記事を・・ということでのインタビュー記事です。 結婚した当時、片付かなくて困ったことが今につながっている・・・お話をさせていただきました。 ご興味がある方は是非お読みいただければ嬉しく思

■関西地域 夜間開催 「整理収納入門・基礎編」2014.08.08

■関西地域 夜間開催 「整理収納入門・基礎編」
「飯田久恵 監修  入門・基礎編  整理収納セミナー」    *終了致しました。 関西地域 夜間開催 講師 収納カウンセラー西川のりこ「整理収納入門・基礎編」を開催いたします。 関西 三宮で、夕方6:30からスタートする 「飯田久恵 監修 入門・基礎編 整理収納セミナー」開催。 今まで昼間のセミ

■銀座にて、12月3日(水 ) 整理収納入門・基礎編セミナー開催!2014.06.30

■銀座にて、12月3日(水 ) 整理収納入門・基礎編セミナー開催!
 2014年 12月3日(水)13:30~15:30    収納はかごやカラーボックスなどを買って入れても根本的な解決にはならないのが通常です。 その訳がわかると、ずっと片付く住まいが実現します。 ■おかげさまで24周年 整理収納のパイオニア 収納カウンセラー飯田久恵 監修のセミナーです

ゆうゆう7月号に記事掲載されました!2014.06.19

ゆうゆう7月号に記事掲載されました!
ゆうゆう7月号 「シンプル家事とすっきり収納」に掲載されました。 飯田久恵と 門下生(収納カウンセラー)宮下和恵の自宅の収納術紹介。

7月24日三越カルチャーにて■業務効率UP!オフイス整理収納セミナー2014.06.16

7月24日三越カルチャーにて■業務効率UP!オフイス整理収納セミナー
7月24日(木)■仕事効率UP! オフイス整理収納セミナー*お陰様で無事終了いたしました 三越(日本橋本店)カルチャースクールにて、仕事帰りに受けられる仕事に役立つ 【飯田久恵の整理収納セミナー】 ●お申し込みは三越カルチャーサロン    電話 03-3274-8595(10:00~19:00

■飯田久恵の新刊 出ました!2014.06.13

■飯田久恵の新刊 出ました!
■新刊「片付けられない人の スッキリ収納術」学研 好評発売    このたび、より詳しく、すぐ役立つ情報を満載にした新刊をださせていただきました。  収納の仕方は、いろいろな工夫は要らない!どんなモノもただ、  「①棚に置く ②吊るす ③引き出しに並べる」の方法でいい。  飯田式メソッドを目で見な

■銀座にて、5月13日(水 ) 整理収納入門セミナー開催!2014.06.13

■銀座にて、5月13日(水 ) 整理収納入門セミナー開催!
会場『ギャラリー収納・銀座』で、聞いて、見て、実感できる整理収納入門セミナー。    「収納の根本的な考え方と実行方法」が2時間でわかります。 ■おかげさまで25周年 整理収納のパイオニア 収納カウンセラー飯田久恵 監修のセミナーです。  認定収納カウンセラーがお伝えする、収納でお悩み

■関西にて飯田久恵 監修 「整理収納セミナー入門・基礎編」開催決定!2014.06.11

■関西にて飯田久恵 監修 「整理収納セミナー入門・基礎編」開催決定!
■関西地域にお住まいの方、お待たせしました。今まで東京でしか開催されていなかったセミナーを関西で開催します。 今まで、飯田久恵の著書やテレビをみていたけれど、東京は遠すぎて行くのを諦めていた方々「今年で24周年、整理収納のパイオニア飯田久恵の収納メソッドを知っていただくチャンスです。 収納でお悩みの

仕事の効率UP パソコン・デスクまわりの収納セミナー2012.11.02

仕事の効率UP パソコン・デスクまわりの収納セミナー
■オフイス(SOHO含む)、パソコンに役立つ 飯田久恵式収納セミナー           作成したファイルの整理収納、スムーズに出てきますか?  ワードやオフイス、パワーポイントの使い方を教えてくれるところはありますが、  作ったデーター、受け取った文書のファイル方法を教えるところが意外とないようで